アーク長

基礎知識
スポンサーリンク

アーク長は、アークの両端間の距離のことです。ワイヤの出ている部分を突き出し長さと言います。

スポンサーリンク

説明

溶接における「アーク長」は、溶接の安定性や品質、入熱量、スパッタ発生量などに大きな影響を与える、非常に重要なパラメータの一つです。アーク溶接は、電極と母材の間に形成されるアーク放電を熱源として金属を溶融・接合するプロセスですが、そのアークの長さ(距離)が適切でないと、溶接欠陥や仕上がり不良の原因となります。

以下では、溶接におけるアーク長について、その定義や影響、溶接法との関係、適正な管理方法などを3000文字程度で詳細に解説します。


1. アーク長とは何か

アーク長とは、電極先端と母材(または溶融池)との間の距離を指します。この距離は、溶接アークの放電空間、すなわち高温のプラズマ領域の長さを意味し、アーク電圧やアーク熱の分布、溶接状態に大きな影響を与えます。

アーク長は短すぎても長すぎても問題があり、適正なアーク長を維持することが高品質な溶接には不可欠です。


2. アーク長の分類と一般的な長さの目安

アーク長の理想値は溶接法や材料、電流値などにより異なりますが、一般的な分類は次のようになります。

アーク長の分類特徴
短アークアーク長が電極径の1〜1.5倍程度
中アーク電極径の2〜3倍程度(標準的な長さ)
長アーク電極径の3倍以上

※電極径とは溶接棒やワイヤの太さであり、例えば直径3.2mmの溶接棒を使用する場合、1.5倍=約4.8mmが短アークの目安。


3. アーク長が溶接に及ぼす影響

アーク長の変化は、以下のような多くの溶接特性に直接影響します。

(1) アーク電圧の変化

アーク長が長くなると、アークを維持するために必要なアーク電圧が増加します。一方、短くなると電圧が低下します。電圧の変化によりアーク熱量も変動し、それが入熱や溶融状態に直結します。

(2) 入熱量の変化

長アークではアークが広がって拡散熱となり、母材への入熱密度が低下します。反対に短アークでは、熱が集中して溶込みが深くなります。

  • 長アーク:浅い溶け込み、ビード幅が広くなる
  • 短アーク:深い溶け込み、ビード幅が狭くなる

(3) スパッタの発生

アーク長が不安定になると、スパッタ(飛散金属粒)が多く発生します。これは主にアークの暴れや短絡による金属滴の飛散によるものです。

  • 長すぎる:アークが不安定になり、スパッタが増加
  • 短すぎる:電極と母材が短絡し、スパッタ・アンダーカットの原因

(4) アークの安定性

適切なアーク長を維持することで、アークの燃焼状態(音・光)が安定し、溶融池の形状が整いやすくなります。逆に、アークが飛んだり消えたりする不安定な状態では、溶接ビードの仕上がりも乱れやすくなります。


4. 溶接法ごとの適正アーク長

アーク長の適正値は、溶接法によって大きく異なります。

(1) 被覆アーク溶接(SMAW)

  • 溶接棒径の約1〜1.5倍程度が適正
  • 短アークを維持することでスラグ巻き込みやスパッタを低減
  • 長アークはアーク不安定や溶け込み不足を招きやすい

(2) 炭酸ガスアーク溶接(MAG)

  • ワイヤ突き出し長さとアーク長を合わせて制御
  • アーク長が長くなるとスパッタやアーク暴れが発生しやすい
  • 一般に3〜5mm程度が標準

(3) TIG溶接(GTAW)

  • 非消
  • 耗電極を使用するため、非常に短いアーク長(1〜2mm程度)が好ましい
  • 長すぎるとアークが暴れ、ピットやブローホールが発生する恐れ

(4) サブマージアーク溶接(SAW)

  • アークがフラックスの中で発生するため、アーク長は比較的安定しやすい
  • 自動制御されることが多く、アーク長は一定に保たれる

5. アーク長の管理・制御方法

(1) 手動溶接の場合

  • 溶接者の手の安定性がアーク長に大きく影響
  • 電極の角度、動かし方、押し付け具合などで調整
  • 熟練した作業者ほど一定のアーク長を保ちやすい

(2) 半自動・自動溶接の場合

  • ワイヤ送給速度やアーク電圧でアーク長を間接的に制御
  • アークセンサーによる自動アーク長制御(AVC:Arc Voltage Control)を導入したシステムもあり
  • ロボット溶接ではアーク長の管理がプログラム化され、安定性が高い

6. アーク長が引き起こす主な溶接欠陥

アーク長が不適切な場合、以下のような欠陥を引き起こす可能性があります。

欠陥名アーク長との関係
スパッタ過多長アークや不安定なアークによって発生
アンダーカット短アークで電極を押し付けすぎた場合
ビード幅不均一アークが暴れていたり、溶融池が安定しないと発生
溶け込み不足長すぎるアークで熱が拡散し、母材に届かない
アーク不安定適正アーク長からの逸脱によって電流・電圧が変動

7. まとめ

アーク長は、アーク溶接において非常に重要な物理量であり、その管理は溶接品質に直結します。適切なアーク長を保つことで、

  • 安定したアーク形成
  • 適切な入熱
  • 適正な溶け込みとビード形状
  • 欠陥の少ない溶接部

を実現することができます。逆に、アーク長が短すぎたり長すぎたりすると、スパッタや不完全溶融、アンダーカット、溶接欠陥の発生といったリスクが高まります。

特に手動溶接においては、作業者の技術と経験がアーク長の維持に大きく影響するため、技術者教育と技能訓練の重要性も増しています。自動・ロボット溶接においても、アーク長の設定パラメータを正しく理解し、プロセス制御の最適化を行うことが求められます。

タイトルとURLをコピーしました