■ 溶接記号とは?
溶接記号は、製図や設計図面で「どのような溶接を、どこに、どの程度」行うかを一目で伝えるための図記号です。
日本では主に JIS Z 3021(溶接記号の表示方法) に基づいて記載されます。
■ 溶接記号の構成要素
基線 ─────────────┐
│
補助記号(矢) ↓
←──── 溶接記号 ───→
| 要素名 | 内容 |
|---|
| 基線 | 情報を示す基準となる水平線(矢の方向が溶接部を指す) |
| 矢線(補助線) | 実際の溶接位置を図面上で指示する斜め線 |
| 基本記号 | 溶接の種類(すみ肉、突合せ、部分溶け込みなど)を表す図形 |
| 寸法記号 | ビードのサイズ(脚長、開先角度、間隔など)を数字で表示 |
| 補助記号 | 仕上げ方法(グラインダ、チッピングなど)や開先の種類など |
■ 寸法の例
| 寸法記号 | 内容 | 例 |
|---|
| a または z | 脚長・のど厚(すみ肉) | a6(脚長6mm) |
| L | 長さ | L100(長さ100mm) |
| P | ピッチ(間隔) | P150(150mm間隔) |
| 角度 | 開先角 | 60°など |
■ 表示面と矢側のルール
| 表示位置 | 意味 |
|---|
| 基線の下側に記号 | 矢が指す面(矢側) に溶接 |
| 基線の上側に記号 | 反対側(矢とは逆) に溶接 |
| 上下両方に記号 | 両側溶接を意味する |
■ よく使われる補助記号(仕上げ記号)
| 記号 | 意味 |
|---|
| C | チッピング仕上げ |
| G | グラインダ仕上げ |
| M | 機械加工仕上げ |
| U | アンダーカット除去など特殊 |
■ まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|
| 規格 | JIS Z 3021「溶接記号の表示方法」 |
| 目的 | 図面上で正確な溶接指示を行う |
| 基本記号 | 溶接の種類(すみ肉、突合せ、部分溶け込みなど)を示す |
| 寸法 | 脚長、長さ、ピッチ、角度など数値で補足 |
| 補助記号 | 仕上げ方法や開先の形状を示す |