溶接ヒューム
溶接ヒュームとは、高温のアーク熱によって蒸発した金属やフラックスが大気中で冷却され、微細な鉱物性粉塵となったもので、煙状に上昇する。
セルフシールドアーク溶接が最もヒューム発生が多い- 溶接ヒュームは、アーク熱によって生じた
フラックスや金属などの上記が、空気中で冷やされて極めて細かい粒子となったものである - 溶接ヒュームが関係する健康障害は、
金属熱、じん肺、気管支炎である - 急性障害:
金属熱 - 慢性障害:
じん肺、気管支炎 - 溶接ヒュームを長期間にわたって吸入すると、細気管支や肺胞に溜まって炎症を起こし、細気管支の壁や
肺胞膜が線維化して厚くなり、呼吸時の酸素と炭酸ガスのガス交換が困難になりじん肺症の発生に繋がる - じん肺症は、初期の頃はほとんど自覚症状がないが、ヒュームを吸引し続けると次第に
咳や息切れが起こるようになり、ひどくなると歩いただけでも動悸がして、作業ができなくなる - じん肺症になるといろいろな病気にかかりやすくなる。じん肺法施工規制で合併症と言われているものは、じん肺と合併した
肺結核、肺がんなどである - じん肺所見のない「管理1」の労働者に受信させるべきじん肺健康診断の時期は
3年以内である - 労働安全衛生法が定める溶接ヒュームの管理濃度は
3mg/㎥と定めている - 溶接ヒュームばく露防止の為の作業環境対策と作業者対策は、
⇒作業環境対策:全体換気、局所換気、ヒューム吸引トーチの使用、送風機の使用、清掃の実施、作業の自動化による作業者のヒューム発生源から隔離
⇒作業者対策:防塵マスク着用、電動ファン付き呼吸用保護具着用、送気マスク着用 - マグ溶接、セルフシールドアーク溶接、ティグ溶接、被覆アーク溶接で、最もヒューム発生量が少ないのは、ティグ溶接である
- ティグ溶接よりもサブマージアーク溶接の方が、ヒューム発生量が少ない

