基礎知識

スポンサーリンク
基礎知識

アークとは

溶接の「アーク」とは、電極と母材の間に発生する電気的な放電現象であり、金属を溶かして接合するための高温の熱源として利用される。アークは、電極と母材の間に電圧をかけて一瞬接触させ、引き離したときに発生する。このとき空気中のガスが電離してプラズ...
基礎知識

溶接の特徴とエネルギー

金属を接合するには、基本的にボルトによる接合と、溶接による接合との2種類となります。ボルト溶接変形や残留応力が発生しない水密性・気密性に優れる材質変化が生じない高度な技術が不要溶接に関する技術が必要接合エネルギーエネルギーの分類溶接方法種類...
基礎知識

アーク長

アーク長は、アークの両端間の距離のことです。ワイヤの出ている部分を突き出し長さと言います。説明溶接における「アーク長」は、溶接の安定性や品質、入熱量、スパッタ発生量などに大きな影響を与える、非常に重要なパラメータの一つです。アーク溶接は、電...
基礎知識

アークの性質

アーク電圧の構造アーク電圧は、陽極前面部での陽極降下電圧と陰極前面部での陰極降下電圧及び中間のアーク中部分でのアーク柱電圧からなっているアークへの供給電力アークへの供給電力は、アーク電圧と溶接電流との積で与えられるが、この発生熱の一部は大気...
基礎知識

アーク

ワイヤの溶融速度は、アークから供給される熱と、ワイヤ中を流れる電流による抵抗発熱(ジュール熱)によって決定される前者はほぼ溶接電流(アーク電流)に比例し、後者は溶接電流の二乗に比例する後者にはワイヤの抵抗(固有抵抗)と径(太さ)及び突き出し...
スポンサーリンク